シミってどうしてできるんだろう?

シミは本来ならば生成され役目を終えれば排出されるはずのメラニンと言われる色素細胞が排出されなくなり肌に残ってしまう症状の事を言います。メラニンは紫外線にさらされると核内にあるDNAが破壊されてしまい、癌化したり死滅してしまう細胞を守るための機能を持つもので、表皮の最も下にあるメラノサイトが紫外線を受ける事でメラニン色素を生成し周辺に色素をばらまくことでその機能を果たします。このメラニンは肌のターンオーバーと呼ばれる周期の中で垢となって角質と一緒に排出されるものなのですが、紫外線に当たり続けるなどすると排出するスピード以上に生成されるようになり、肌内にずっとメラニン色素が残ったままになりこれがシミとよばれるものになります。シミが発生しやすくなる原因には加齢やストレスなどによってホルモンのバランスが崩れる事も考えられます。

一言でシミとっても種類や原因がいくつか種類があります。肝斑と呼ばれる症状では額や頬や鼻の下などに発生しやすく、妊娠や閉経、ピルの使用に影響を受けるため、原因は女性ホルモンにあるのではないかと言われています老人性色素斑と呼ばれる症状ではこめかみや頬骨上部にシミが発生しやすく、原因の殆どが紫外線です。雀卵斑と呼ばれる症状は一般的にそばかすと呼ばれ、顔全体に発症します。これは遺伝的なものが原因になっていて児童期から発症が始まる事が多いです。

遅発性両側性太田母斑と呼ばれるものは日本人に多く見られる症状で目周辺や頬、額などに青色もしくは褐色のあざが出ます。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*