シミの種類とそれぞれの原因と対処法

シミはいくつかの種類があり、原因もそれぞれ異なります。一般的にその原因はメラニンで、紫外線を浴びるとメラニン色素が作られ、本来は通常の表皮のターンオーバーによって、自然に角質ともに垢として排出されますが、過剰に作られたメラニン色素は、肌を守るためにメラノサイトにメラニンを造るように指令を出し、ターンオーバーの乱れによって、排出されずに残ってしまうとシミになってしまいます。ターンオーバーの乱れは紫外線だけでなく、加齢や内面的な要因としてホルモンバランスやストレスも関係しています。シミの中で最も多いのは、老人性色素斑と言う紫外線が原因ででき、頬骨の高い部分に出来やすく、数mmほどの大きさの丸い色素斑であることが多くなっています。
肝斑は、30~40代に良く見られ頬骨など左右対称に均一に出て、閉経とともに消えるのでホルモンと関係していると言われています。対処法としては、美白作用のある化粧品を使うことで、美白成分が厚生労働省で認められている成分は、アルブチンやカモミラET、コウジ酸などがあり、1年を通して使うと効果的になります。また、クリニックで処方してもらう外用剤のハイドロキノンとレチノイン酸は、メラニンを減少させ代謝を高める効果や、表皮細胞に作用して肌のターンオーバーを高め、溜まったメラニンを押し上げて排出させる治療法になります。また、ピーリングで肌のターンオーバーを促し、古い角質を剥離させ角質に沈着したメラニンを取り除くこともできます。
Leave a comment